せいようひいらぎ (西洋柊)
| 学名 |
Ilex aquifolium |
| 日本名 |
セイヨウヒイラギ |
| 科名(日本名) |
モチノキ科 |
| 日本語別名 |
ヒイラギモチ |
| 漢名 |
多刺冬靑(タシトウセイ, duōcì dōngqīng) |
| 科名(漢名) |
冬靑(トウセイ,dōngqīng)科 |
| 漢語別名 |
聖誕樹(セイタンジュ,shengdanshu) |
| 英名 |
Holly, English holly |
| 2013/03/20 小石川植物園 |
 |
| 2023/10/22 同上 |
 |
| 2008/01/10 同上 |
 |
| 辨 |
日本のヒイラギは、モクセイ科モクセイ属の別植物。 |
| モチノキ属 Ilex(冬靑 dōngqīng 屬)の植物については、モチノキ属を見よ。 |
| 訓 |
和名は、刺のある葉がモクセイ科ヒイラギに似ることから。和名の「ひいらぎ」については、ヒイラギを見よ。
一に、ヒイラギモチを中国産のシナヒイラギ I. cornuta(枸骨)とする。 |
| 説 |
地中海地方・中&北歐に分布。 |
| 誌 |
西洋では、冬も濃い緑を保つことから生命力の象徴。キリスト教では、クリスマスにこの赤い実と緑の葉を飾る風習があるが、それは古代ローマのサトゥルナリアに起源を持つと言う。 |
アメリカには、Holly に似た American holly(I.opaca)がある。
ところで、米国カリフォルニア州にある都市ハリウッド Hollywood は、American holly に似た Toyon(バラ科カナメモチ属 Photinia の常緑樹)の森にちなむ命名、という。 |
|